2013年11月19日火曜日

絵本な週末

今週末は特に絵本色の強い(?)週末となりました。
いろいろ思うことを記しておきます。

土曜は3歳の娘と二人だったため、娘の好きな近所の図書館へ行きました。
1時間くらいは余裕で次々とリクエストを出してくる娘。
途中、月1回で開催されているおはなし会もあったので参加。
そういえばおはなし会は赤ちゃんのときに何度かいってみたけれど
そのときは娘がぐずったりしてあまり落ち着いて聞けなかったことを思い出す。

読んでいただいた絵本は、次のとおり。

トラのじゅうたんになりたかったトラ (大型絵本)
トラのじゅうたんになりたかったトラ (大型絵本)

だいくとおにろく(こどものとも絵本)
だいくとおにろく(こどものとも絵本)

オレンジいろのめうし
オレンジいろのめうし


どれも結構長めのお話で、3冊で30分。
無意識に字を追っている自分に気づき、子どもの気持ちになって絵だけを見るように心がけると
案外、1回読んだだけではどれもしっかりとは理解できないことがわかった。
親子での読み聞かせでは必要以上に声色を変えない方がいいとも聞くけれど
おはなし会は1回きりのチャンスなので、声色を変えたりしないとそもそも理解が難しいなと思った。

それから日曜には、マンションのイベントで、クリスマス絵本の読み聞かせをした。
図書館で借りた以下の絵本を読んだ。

まどから★おくりもの (ビッグブック―五味太郎・しかけ絵本)
まどから★おくりもの (ビッグブック―五味太郎・しかけ絵本)

この絵本は、窓から次のページがのぞけるというしかけを利用して
サンタさんがプレゼントをを贈る様子を描いた絵本。
呼びかけをして答えてもらったりと、大勢の子どもたちと読むにもちょうどよかった。
やはり大型絵本にして、正解だった。

とはいえ子供たちが押し寄せてきて後ろの子から「見えない」の声が挙がったり
そもそも絵本選びの時間が十分にとれなかったりと、段取りが悪かった部分もいろいろ。
次回、もっと時間をかけて計画しておはなし会を開きたいなぁと感じました。

2013年11月2日土曜日

【感想】"University libraries: 10 global portraits”

カレントアウェアネスで紹介されていた以下の記事を読んでみました。


University libraries: 10 global portraits
http://www.theguardian.com/higher-education-network/blog/2013/aug/07/university-libraries-10-global-portraits

英Guardianが世界の10大学図書館のインタビュー記事を掲載、日本からは多摩美術大学図書館」
http://current.ndl.go.jp/node/24118



世界各地の10の大学図書館がその現状や今後の展望についてインタビューに答えており、日本からは多摩美術大学が回答しています。

各地の環境とか大学の規模・特性などによってプライオリティは異なる反面、万国共通のトレンドみたいなものもあり、普段着目できていなかった地域の大学図書館も含めて概況を知ることができおもしろかったです。

意外だったのは、テクノロジーの変化等についての言及も多い中、いくつかの館でスペースとしての図書館の重要性が、それもアンケート等で得られた利用者からの要望として語られていたことです。
ラーニングコモンズの流行などはその顕著なところかもしれませんが、もっと単純に居心地の良い空間とか、学習できる設備が整っているというような要望が強いようです。

またやはりオープンアクセスや、電子リソースへのシフトについての記述も多くみられました。ナイジェリアのAmerican University of Nigeria Library で、発展途上国ではオープンアクセスの情報源が教育上重要だと語られていたのが印象的でした。

また今後の図書館(員)の役割としては、以下のような記述が参考になりました。


  • 学習支援・研究支援、地域貢献のほか、優秀な学生や研究者を呼び込めるような図書館となること
  • オープンアクセスや著作権等の問題に対処するため、法的・技術的知識や、プロジェクトマネジメントのスキルを身に着けること
  • 従来の図書館の知識(文献調査法等)を新しい世代の研究者に伝えること
  • 文献を探し出すことよりも選ぶことのスキルを伝えていくこと
  • 自らも研究を行うことで、利用者のニーズを把握し、学内でも信用を得られる存在となること


どれもハードルが高いですが、こういうことができる能力が「図書館員の専門性」として求められてくるのですね。。
勉強になりました。