2014年9月26日金曜日

【よみきかせ日記】どろぼうがっこう


最近入手したこの絵本をえらく気に入っている娘。

「はーい」「へーい」「ほーい」「わっかりやしたー」という、絵本中何度も登場するフレーズがお気に入りで普段からなんども口走っている。(自分もだけど。)

この絵本は導入部から不思議。片目ずつ、金と銀の目を持つみみずくが語り手として登場する。こうやって異世界に連れて行ってくれるタイプの絵本も、娘は3歳半くらいから楽しめるようになったようだ。

話の内容は基本、お笑い。落語っぽいところがある。
どろぼうのがっこうだし、教育的なところはなく、ただ単に、面白い。

(著者のかこさんは、「セツルメント」という、今でいうボランティアみたいな活動で長い間子どもを相手にし、子どもが面白いと喜ぶものを徹底的に追及して絵本や紙芝居づくりを続けてこられた方で、本当にすごいと思う。最近読んだ本「未来のだるまちゃんへ」は感動しすぎて、図書館で借りてよんだあとに即購入してしまった。)


娘はいつものように質問攻めにすることなく、静かにだまって聞いている。
思い返してみると、娘の質問攻めが始まるのは何度も絵本を読んで、話の大部を理解できてからのようだ。

昨日の2冊のうちもう1冊は「からすのぱんやさん」、かこさとしさんでそろえた模様。
読む絵本も読む順番も娘の指定通りにやっているのだが、娘はいつも、より楽しみな方をあとにもってきているようだ。
「好きなやつ早くおわっちゃったらいやだもん」とのこと。
自分は好きな方を早くのタイプなので、性格が出るなぁと面白く思う。

2014年9月14日日曜日

【よみきかせ日記】くだものだもの



気軽に読める絵本。
同じシリーズで、「おやおや、おやさい」「おかしなおかし」もあります。




くだものが海水浴にいくストーリーが、リズミカルな言葉遊び(だじゃれ)でつづられます。
よく見ると見返しに、絵本のことばすべてがおさまっているのも面白い。
メインで描かれているくだものの後ろにさりげなく描かれているくだものが、ストーリーの連続性をひきたてています。

くだものは子どもが好きなものの定番。娘もそれだけでまずくいつきがよかったです。
見返しに文字があるのをみて、思わずふたりで読み上げました。
そのあともう一度、絵を読みながらゆっくり読むと、またいろいろと発見がありました。
登場するくだものは表情が豊かで、娘はその理由を想像しながら楽しんでいました。

ラストでは、なぜか「海水浴にはいかない」といっていたすいかが登場。
なんで~?と言いながら盛り上がりました。

読み聞かせをはじめた当初はけっこうまじめだったり説教くさい絵本が(今思うと)好きだったのですが、毎日読むようになったらそんな絵本ばっかりだと疲れます!
字が少ない絵本、万歳!と思います。
こういう、リズミカルな言葉は読んでいるだけでなんとなく楽しいし、でもよくよく見ると発見もあるというふうにできていて、なかなかいい絵本だと思います。




2014年9月12日金曜日

【よみきかせ日記】モチモチの木





この絵本は個人的に大好き。
モチモチの木、という大きな木に見守られて二人で暮らす、豆太という5歳の男の子とじさまの話。
普段は臆病ものの豆太がじさまのピンチにおこした勇気ある行動が描かれる。
いつもは豆太を怖がらせるモチモチの木が、勇気を出して夜中に医者さまを呼びに行ったその夜には豆太を応援するように色とりどりに輝いていた。

シーンごとの豆太の感情の違いが、鮮やかな色で彩られた切り絵で見事にあらわされていて、力強く落ち着いた語り口調とうまく調和しています。

3歳の娘は、豆太が必死で走るさまにびっくりして真似していました。
なんで、なんでといつもの通り質問攻めでしたが、この絵本を読むのはもう5-6回目であることを思うと、やはり絵本は何度も読むことで少しずつ自分のものにしていけるんだなと思いました。

しかし、じさまが腹痛をおこした原因も、娘に予想させると「たばこ吸ったからじゃない」とのこと。
確かにじさま、前のシーンでたばこを吸っていた・・。
また、豆太がなぜ裸足でかけだしたかについては、「玄関の電気がつかなくて暗くて見えなかったんじゃない」とのこと。なかなか深く考えているようで、妙に感心しました。